SSブログ

思考の整理学でおなじみ外山教授の「日本語の作法」 [本 レビュー]


『日本語の作法』

CIMG7906.jpg
乱れた敬語を著者は嘆いています。とくに、目から鱗が落ちたのが、「ください」の使い方。
くださいというのはそもそも命令形であって、目上の人には使えない。対等の間柄でも強すぎることがあるらしい。
例えば車内アナウンス

「ご注意ください」いかにも子供扱いされた感じです。

「足下があぶのうございます。」「ご注意ねがいます。」が本来あるべき敬語の姿らしい。
確かに、「お乗り換えください」と言われるより、「お乗り換えです」といった方が柔らかくスッキリしています。
「お待ちください」より「お待ちいただけますか」のほうが落ち着きます。

現代は柔らかい言い回しが好まれるようで。日本語的にも、礼儀的にも、大切なことだと思いました。

ご覧の通りなかなか興味深い内容です。他にも一つ紹介しましょう。例えば、病院で患者のことを、「患者様」と呼ぶことが増えてきていること。これについて述べられています。
そもそも一般の名詞に様をつけること自体、日本語としておかしく(人の名前は例外)、もしどうしてもつけたいのであれば、”お”か”ご”をつける必要がある。
例えばお客様であったり、ご依頼人様であったり・・・でも、お患者様とかご患者様じゃ具合が悪い。

このように、普段、無意識に使ってしまっている、日本語の誤りを、この本では実にわかりやすく説明・指摘してくれています。まさに目からウロコです。オススメ!
 
 
それともう一つ。最も共感したこと「○○さんはおりますか」という明らかにおかしすぎる日本語。いらっしゃいますか、ならわかるけど・・・よく耳にするからフンガイします。
日本語の作法 (新潮文庫)

日本語の作法 (新潮文庫)

  • 作者: 外山 滋比古
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2010/04/24
  • メディア: 文庫
 
 
 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。